【出産準備・おでかけ編】実際に買ってよかったもの&失敗したもの。おでかけ編で本当に必要だったのは?

子育て

初めての赤ちゃんを迎える準備。
チャイルドシートってどれを選べばいいの?
抱っこ紐やベビーカーって本当に必要?

出産前は情報が多すぎて、何を買えばいいのか迷いますよね。
私自身も「買い忘れたらどうしよう」と不安になり、たくさん調べました。

今回は2024年に出産した私が、実際に購入して使用したおでかけ用品を体験談を交えてご紹介します。これから準備をされる方の参考になれば嬉しいです。

衣類編ミルク編おむつ編お風呂編もあります!


結論

私が実際に購入して「必要だった」と感じたのは チャイルドシートのみ でした。

抱っこ紐は数回しか使わず、ベビーカーに関しては結局不要。
ただしこれは、私が「車移動が必須の地域(宮崎市)」に住んでいるためで、都市部の方は違う結果になるかもしれません。


チャイルドシート(ベビーシート)は必須

退院の日から必要になるのがチャイルドシート。
タクシーやバスでは免除される場合もありますが、健診や買い物など車移動が多い地域では必須です。

私の選び方

  • 自分の車に適合しているか
  • 取り外して室内に持ち込めるか(トラベルシステム対応)
  • 回転式で乗せやすいか
  • 重さが負担にならないか

この基準で選び、最終的に マキシコシ Pebble360 を購入しました。
新生児から使え、車で寝てしまってもシートごと持ち運べるので本当に便利!

ただし使用できるのは生後15ヶ月まで。現在は後継モデルの Pearl360 を愛用中です。こちらは付属品を購入することで、新生児から4歳まで使えるので、最初からPearl360を買っておけばよかった…というのが正直な感想です。

Pearl360に関しては、こちらの記事にも記載しています。


抱っこ紐はほとんど出番なし

「赤ちゃんとのお出かけには必須!」と思い込んで出産前に購入。
ですが、冬生まれだったこともあり感染症が怖くて外出はほぼせず…。

外出しても車移動のため、結局は抱っこで済ませていました。
装着も難しく感じ、気づけば数回使っただけ。

ただし、上の子がいる家庭や徒歩移動が多い地域なら重宝すると思います。
我が家のように「必須」とは限らないので、必要になってからの購入で十分でした。

↓英国式庭園につながる遊歩道をおさんぽ


ベビーカーは不要だった

こちらも出産前から「買わなきゃ!」と思っていましたが、購入しないまま月日が過ぎていき、結局一度も必要なタイミングはありませんでした。

理由は、車移動のためベビーカーが必要なタイミングはなかったことと、近所のスーパーは、子供が着席できるカートを設置してくれています。また、動物園や観光地でも、ベビーカーの貸出があるので、わざわざ購入する必要を感じませんでした。
都市部で公共交通機関を使う生活なら必須だと思いますが、車中心の生活では不要でした。

↓動物園で借りたベビーカー

私が購入した車のチャイルドシートは、付属品を購入すれば、ベビーカーとしても使用できるものなので、チャイルドシートとベビーカー両方必要だという方は、マキシコシを検討されてもいいと思います♪


まとめ:おでかけ編で必要だったのはチャイルドシートだけ

私の場合、本当に必要だったのは チャイルドシート だけでした。
抱っこ紐やベビーカーは「必要になってから購入でOK」だと思います。

そしてもうひとつ意外に大切なのが、大人の食料ストック
産後しばらくは寝不足&授乳で外に出られない日が続きます。レトルトや冷凍食品を用意しておくと心の余裕につながりますよ。

産後は不安や焦りでいっぱいでしたが、1年経つと子どもは歩き、笑い、話し出し、驚くほど成長します。
今はできることだけを無理なく準備すれば大丈夫。きっと未来の自分が「頑張ったな」と笑えるはずです。

衣類編ミルク編おむつ編お風呂編もぜひご覧ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました