国民健康保険で初めての健康診断!社会保険との違いは?
会社員時代は社会保険で定期健診を受けていた方も、退職や転職で国民健康保険に切り替わったら「健診はどうなるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
私も、国民健康保険に変わってから初めて健康診断を受けることになり、予約や費用などわからないことだらけでした。
この記事では、国民健康保険の健康診断の流れ・予約方法・費用・社会保険との違いをまとめています。
宮崎市では5月下旬に、市から宮崎市健康診査受診券が郵送されてきました。受診券右側の【今年度受けられる項目】に◯がついているものが、無料または市の助成金を受けて受診できる項目になります。今年度、私は特定・子宮・乳超に◯がついています。

特定…特定健診の略。この受診券を提示すれば、無料で受診可能です。私は会社員時代と同じ検査を受けたかったので、自費で定期検診を受診し、この券は使用しませんでした。
子宮…子宮頸がん検診の細胞診検査。市の助成金対象のため1,000円で受診が可能です。私は、HPVも追加で受診したかったので、今回はこの券を使用せず、自費で受診しました。
乳超…乳腺超音波検査。市の助成金で2,000円で受診しました。
宮崎市から届く受診券には、受診が可能な病院のリストが同封されています。
こちらからも確認できます♪↓↓病院ごとに受けられる検査の一覧も記載されています。
宮崎市 特定健診について
国民健康保険の健康診断は「特定健診」|社会保険との違い
国民健康保険で受けられるのは、基本的に「特定健診」です。私が会社員時代に受けていた「定期健診」とは、検査項目や対象年齢が異なりました。
特定健診と定期健診の違い(比較表)
項目 | 特定健診(国保) | 定期健診(社会保険) |
---|---|---|
対象年齢 | 40~74歳(宮崎市は35歳以上) | 全年齢 |
検査内容 | 身体計測・血圧・尿検査・血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血) | 左記+視力・聴力・心電図・胸部X線 |
費用 | 無料(受診券あり) | 会社負担(無料)または有料 |
実施義務 | なし | 企業に義務あり |
特定健診は無料で受診できますが、検査項目はシンプル。私は「より詳しく調べたい」と思い、定期健診と同じ内容の検査を希望し、自己負担で受診しました。
国民健康保険の健康診断|予約方法と当日の流れ
予約方法
- 個別予約:希望の病院に電話予約、手元に受診券があると◯(私は古賀健診センターに予約)予約後、問診票や便検査の検査キットが郵送されてきます。
- 受付時間:平日8:30~15:00(古賀健診センター)
- 集団健診:自治体からの案内で申込(ハガキ・インターネット・電話)
当日の持ち物と注意点
- 宮崎市健康診査受診券、マイナ保険証、便検査
- 前日の21時までに食事を済ませる
- 現金またはクレジットカード(健診費用の支払いに)※医療機関ごとに要確認
健診の流れ
- 受付 → 計測・血圧 → 採血 → 心電図 → 胸部X線
- 必要に応じてオプション検査(便検査・マンモグラフィ・子宮頸部細胞診検査・乳腺超音波) ※胃透視は実施せず
- 医師の問診
- 終了(午前中でスムーズに終わりました)
健康診断の費用はいくら?
今回私が受診した定期健診+オプションの費用は約25,000円でした。
内訳は、定期検診11,000円、オプション14,000円です。
「健康診断は4万円以上かかるかも…」と思っていたので、予想より安くてホッとしました。

今回受診券を使用したのは、乳腺超音波の検査のみで、自費で受けると4,180円かかる検査が、2,000円で済んだので、市の助成は大変ありがたいです。
ポイント
- 特定健診なら無料
- 定期健診+オプションは1万~3万円程度が相場
混雑を避けるコツ|予約しやすい時期は?
- 6月は予約開始直後で混雑(電話もつながりにくい)
- 7月下旬~8月は比較的空いている印象
- 年度末(2~3月)は混むので注意
私は7月下旬に電話で予約し、8月上旬にスムーズに受診できました。
検査オプションの選び方
- 胃透視:胃がんリスクが気になる方
- 婦人科検査:女性は年1回受けるのがおすすめ
- 便検査:大腸がんリスクチェックに
私は胃透視ではなく胃内視鏡検査を受けたかったのですが、古賀健診センターに予約の電話をした時点で、すでに来年度まで枠が埋まっていました。
次回はぜひ胃内視鏡検査も受けたいと思い、健診当日に受付の方へ予約のタイミングを伺ったところ、企業健診の予約でいっぱいのため、国民健康保険の場合は別の胃腸科等での実施をおすすめします、との回答でした。
結果通知と再検査の流れ
- 結果は約2週間後に届きます(私は8月7日受診 → 8月21日に到着)
- 再検査になった場合、健診結果を病院に持参すれば紹介状の代わりになることがありますので、持参しましょう
- 貧血で再検査になった私は、近所の内科で鉄剤を処方してもらいました
健診を快適に受けるための持ち物
- 健診は待ち時間があるので、本やスマホを持参
- 終わったら美味しいランチで自分を労うのもおすすめです♪(私は1Fにあるガトーショコラが美味しいカフェに寄りました)

コメント