「0歳児の遠足って、お弁当は必要?」
「まだ離乳食初期だけど、どうやって準備するの?」
「ストローつきの水筒って、いつから練習すればいい?」
初めての保育園の遠足は、わからないことばかりで不安になりますよね。
結論からいうと、離乳食を始めたばかりの0歳児は、お弁当が不要なこともあります。そして、水筒は必要なので、ストロー飲みは早めに練習しておくと安心です。
この記事では、生後9ヶ月の娘が初めての遠足を迎えた私の体験談をもとに、準備や持ち物、先生に確認したことをまとめます。
保育園の遠足に0歳児!案内をもらって不安だったこと
入園して2ヶ月、生後半年で入園した娘はまだ体調を崩しがちで、離乳食もゆっくり進めていました。
そんな中で届いた「遠足のお知らせ」。
そこには、リュック・シート・水筒・お弁当・お菓子・スプーン・おしぼり・靴と書かれていました。
「まだおかゆと野菜しか食べていないのに、お弁当ってどうするの?」
「水筒にストロー?お茶なんて飲ませたことない…」
特にお弁当と水筒問題は、悩みのタネでした。
お弁当や水筒は必要?離乳食初期の悩み
当時は、アレルギーを心配しながら野菜ペーストを一つずつ試していた時期。お肉は未経験。
「どろどろの離乳食をお弁当にどう詰めるの?」
「飲み物はミルクだけでいいよね?」
しかも指定は「ストロー付き水筒」。練習なんてしてないし…。
金曜日に手紙で案内を受け、週明けまで先生に聞けず、不安でネット検索しまくりました。
先生に確認してわかったこと
お弁当
先生に相談したところ、娘はまだミルク中心なのでお弁当不要とのこと。ホッと一安心!
もしお弁当が必要だった場合は、レトルト離乳食をタッパーに詰める予定でした。レトルトは衛生的で種類も豊富なので、外出時に便利です。
ミルクは園で用意してくれました。
水筒
水筒は必要だったので、ストロー飲みの練習を開始。
ピジョンのマグマグコロンセットを購入し、スパウト→ストローへステップアップ。
意外とすぐ慣れて、5日でストロー飲みクリアしました。
このセットは、生後5ヶ月頃から使えておすすめです。

実際に持っていったものリスト
- リュックサック
- ストロー付き水筒
- お菓子
- おしぼり
※シートと靴は不要と先生から案内がありました。
歩き始めるまでは、靴もまだ必要ない場合があります。
(初めての靴は1歳3ヶ月ころに購入しました。靴選びに関しては、コチラの記事を参考にしていただけると嬉しいです。)
これから遠足準備をするママへのアドバイス
- 遠足の案内が届いたら、すぐに不明点を先生に確認する
- リュックはお弁当・水筒・シートが入るサイズで撥水素材がおすすめ
- ストロー練習は、早めにスタートすると安心
ちなみに、最初に買った布製の小さなリュックは、荷物が入らずすぐに買い替えました…。機能性重視が正解です。
まとめ|0歳児の遠足は柔軟に対応でOK
- お弁当が不要なケースもあるので、まずは先生に確認
- 水筒は必要なので、ストロー練習は早めに開始
- リュックは機能性+容量重視で選ぶと後悔しない
遠足のお知らせは園全体に配布されるため、年齢によって必要なものは変わります。
不安なことは、早めに確認するのが一番の安心材料です。

初めてのことは不安がつきもの。でも、その不安の裏には「新しい体験」が隠れています。遠足の準備でドタバタしても、「うちの子、こんなことできるんだ!」という小さな発見があるはず。例えば、ストロー飲みの練習を遊び感覚で始めてみましょう。おもちゃを並べてピクニック気分でお茶を飲む練習をするだけで、子どももニコニコ。明日の準備を「ちょっとしたイベント」に変えられたら、気持ちもグッと前向きになりますよ。
コメント