「出産後も通院が必要なの?」
「私や赤ちゃんは将来、糖尿病になりやすいの?」
妊娠糖尿病と診断されると、無事に出産を終えても「その後どうなるの?」と不安になりますよね。
この記事では、私自身の産後の検査や通院体験、そして将来の糖尿病予防のために心がけていることをまとめました。少しでも参考になれば嬉しいです。
結論:産後は多くの場合正常化するが、油断は禁物
出産後は胎盤の影響がなくなるため、ほとんどの方は血糖値が正常に戻ります。
ただし、将来的に2型糖尿病を発症するリスクは通常より高いため、産後6〜12週に75gブドウ糖負荷試験を受けて再確認することが推奨されています。
さらに、年1回の健康診断・体重管理・バランスの良い食生活・軽い運動を続けることが大切です。
私も出産後は血糖値が正常値に戻りましたが、境界型糖尿病と診断され、今も定期的に検査を受けています。
産後の通院について
私は産後1ヶ月健診で糖負荷試験を受け、**「境界型糖尿病」**と診断されました。
正常型と糖尿病型の中間で、いつ糖尿病へ進行してもおかしくない状態です。
そのため現在は、半年に1度、糖尿病専門の内科で検査を受けています。内容は採血・採尿が中心で、今のところ治療は不要とのことでしたが、今後も継続的にチェックしていく予定です。
授乳中の検査は先生によって判断が異なる
実は、産後すぐに紹介された内科では「授乳中は検査できないので卒乳後に来て」と言われ、検査を受けられなかったこともありました。
一方、大病院では授乳中でも検査を受けられたので、先生によって見解が分かれるようです。
これから受診される方は、事前に電話で確認しておくと安心です。

将来糖尿病にならないために心がけていること
妊娠する前の私は、朝は菓子パンだけ、夜はお菓子をたくさん…という生活を長年続けていました。妊娠糖尿病は、その生活習慣のサインでもあったと今は思います。
出産をきっかけに、次のことを改善しました。
甘いものを買い置きしない
以前は家に常にお菓子があり、つい手が伸びていました。
今は週1回・1種類だけにして、それ以外は「どうしても食べたいときだけ歩いて買いに行く」ルールに。歩くことで気分転換にもなります。
食べ方と食事時間を工夫する
- 野菜→タンパク質→炭水化物の順で食べる
- 早食いは厳禁!20分以上かけてゆっくり噛む
この2つを意識するだけで、血糖値の急上昇を防げます。菓子パンだけの朝食もやめ、栄養バランスを考えるようになりました。
昼食後のウォーキング
昼休みに10分だけ歩くだけでも血糖値を下げる効果があります。
音楽を聴きながら歩くとリフレッシュでき、季節の変化も楽しめるので一石二鳥です。
子どもの健康について
生まれた直後は低血糖で点滴を受けましたが、娘はその後すくすく成長中。
今では公園で元気いっぱい遊び、家の中でも大声で絵本を読んだりと健康そのものです。

まとめ
妊娠糖尿病は誰でもなり得るものですが、産後に検査を受けて経過を見守り、生活を少しずつ整えることで、将来のリスクを減らすことができます。
私自身は、妊娠前の食生活を振り返れば糖尿病予備軍でも仕方ないと思えるほど。ですが、産後に意識を変えたことで「自分も子どもも守れる」と前向きになれました。
無理のない範囲で、食事・運動・健診を続けていきましょう。
他にも妊娠糖尿病についての体験を作成していますので、是非コチラからご覧くださいね♪

不安なときは「今できること」に目を向けてみましょう。
小さなことでも「できた!」と思える瞬間を積み重ねることで、未来への大きな安心につながります。
たとえば、今日はしっかり休めた、散歩に出られた、野菜をひとつ多く食べられた……そんな些細なことでも大丈夫です。毎日の小さな成功が、自信となり、やがて大きな安心感や前向きな力に変わっていきます。
コメント