【出産準備・おふろ編】実際に買ってよかったもの&いらなかったもの

子育て

初めての出産準備、何をそろえればいいのか迷いますよね。
生まれたばかりの赤ちゃんをお風呂に入れるのに必要なものって?
産後は大変って聞くけど、揃え忘れはないかな?
赤ちゃんのボディソープって何を使えばいいんだろう?
と不安でいっぱいでした。

今回は 2024年に出産した私が実際に購入・使用したおふろ&ケア用品 を、体験談を交えてまとめます。これから準備をする方の参考になれば嬉しいです!

衣類編ミルク編おむつ編かけ編もありますので、是非参考にしていただけると嬉しいです♪


結論:私が本当に使ったおふろ&ケア用品

  • ベビー用バスタブ
  • バケツ
  • 大判の手ぬぐい
  • ガーゼ(ミルク編のものと共用)
  • ベビーソープ(泡タイプ)
  • ベビーローション&クリーム
  • 赤ちゃん用綿棒
  • 赤ちゃん用爪切り

ベビー用バスタブはどんなタイプがいい?

新生児期は抵抗力が弱いため、大人と同じお風呂ではなく専用のベビーバスで「沐浴」します。

うちでは友人から譲ってもらったプラスチック製をキッチンに置き、夫と二人で沐浴。お風呂場だとしゃがみ姿勢がきついし、冬は湯冷めも心配…。キッチンでやることで、暖かい環境を保ちつつ協力できたのは大正解でした👌

1ヶ月を過ぎても慣れるまではバスタブを使い続け、4ヶ月頃にようやく大人のお風呂へ移行しました。

ベビーバスは上記のタイプの他に、薄いマットタイプ、空気で膨らませて使うエアータイプもあり、収納や持ち運びには便利です。でも使用する期間が本当に短いので、ジモティやフリマアプリを使用して、中古のものを入手するのをおすすめします。

■ 生後1ヶ月を経過して、お風呂場で始めるなら「リッチェル ひんやりしないおふろマット」が便利。寝かせたまま洗えるので、両手が自由になり安心です。


泡すすぎ用のバケツ&沐浴卒業後も使えるアイデア♪

すすぎ用のお湯をためておくのに必須。赤ちゃんは小さいので、普通のバケツサイズで十分です。最後にお湯に浸からせて泡をすすぎます。赤ちゃんも気持ちよさそう。

うちはバケツがなかったので、夫がホームセンターで衣装ケースを購入してきました。
沐浴を卒業した後は、夫の服の収納ケースとして活躍しています♪


大判の手ぬぐい

沐浴中に赤ちゃんの胸にかけてあげると、不思議と安心して落ち着きます。
体が冷えにくい効果も。写真は産院でお風呂に入れていただいているところです。


ガーゼ

顔や体を拭くのに大活躍。私は西松屋の10枚セットを購入し、ミルク用と共用しました。安いので気兼ねなく使えるのもポイント。


ベビーソープ(泡タイプがおすすめ)

赤ちゃんの肌はとてもデリケート。産院では泡タイプを使っていたので、私も泡タイプの「ジョンソン ベビージョンソン全身ウォッシュ」を選びました。

片手で赤ちゃんを支えながら、もう片手で洗うので泡タイプが断然便利
今は体は大人と同じ牛乳石鹸、髪だけベビーソープと使い分けています。髪がサラサラになって愛用中です✨


ベビーローション&クリーム

沐浴後は保湿が必須!
私は「ナチュラルサイエンス ママ&キッズ ベビーミルキーローション」を愛用。伸びがよくて冬でも乾燥知らずでした。

おかげか乳児湿疹も少なく、市の助産師さんから「お肌がきれい!」と褒められたほど。夏はローションだけ、冬は乾燥がひどい部分にクリームをプラスして使っています。


赤ちゃん用綿棒

細めで大人用とは全然違います。おへそや耳、鼻の入り口を優しく拭くのに便利。
西松屋で449円で購入しました。


赤ちゃん用爪切り vs 電動やすり

爪が伸びると顔をひっかいてしまうのでケアは必須。私は ピジョン 新生児用爪切り を使用。先端が丸くて安心です。

夫は「combiの電動やすり」が使いやすかったと知人から聞いて、試していました。赤ちゃんが寝ている間も使用できるので、安全に処理ができるものの…削れる量が少なく、途中で手放しました😂


まとめ

おふろ&ケア編でそろえてよかったものはこの8つ!

  • ベビー用バスタブ
  • バケツ
  • 大判の手ぬぐい
  • ガーゼ
  • ベビーソープ(泡タイプ)
  • ベビーローション&クリーム
  • 赤ちゃん用綿棒
  • 赤ちゃん用爪切り

買うか迷ったものは「産後に必要になったら買う」で十分です。
レンタルや中古を活用するとコスパも◎。

✅ 次の記事:「シート編」も準備中です!

衣類編ミルク編おむつ編おでかけ編もご覧ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました