「妊娠糖尿病かもって言われたけど、どんな病気なんだろう?」
「なぜ自分が妊娠糖尿病に?」
「食事で改善できるのかな?」
「自覚症状はあるの?」
「血糖値測定やインスリン注射って痛いの?」
「赤ちゃんに影響は出るの?」
そんな不安を抱えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。
私自身、妊娠7ヶ月のときに妊娠糖尿病と診断され、出産まで毎日7回の血糖値測定と、3回のインスリン注射を行ってきました。この記事では、実際に経験した体験談をまとめて紹介します。少しでも同じ状況の方の参考になれば嬉しいです。
結論から言うと…
妊娠糖尿病とは、糖尿病そのものではないものの、妊娠中に初めて指摘される糖代謝異常のことです。
発症のリスクが高いのは以下の条件に当てはまる人だそうです。
- 妊娠前から肥満がある
- 糖尿病の家族歴がある
- 35歳以上での妊娠
私は35歳以上での妊娠だったので、リスク条件に当てはまっていました。
また、妊娠する前年の健康診断でも、空腹時の血糖値が高く、要経過観察と判定されていました。
食事で改善できるケースもありますが、私の場合は野菜・海藻・きのこ類を多く取り入れ、甘いものも控えていたにもかかわらず、最終的にインスリンが必要になりました。
自覚症状は、全くありませんでした。
インスリン注射は想像よりも痛みが少なかった一方で、血糖値測定は指先に小さな針を刺すため、地味に痛みが残ることもありました。
赤ちゃんへの影響が心配でしたが、生まれてすぐ低血糖で点滴をしたものの、その後は元気に成長しており、1歳を迎えた今も健康に過ごしています。この後もっと詳しく紹介します。

妊娠糖尿病ってどんな病気?(ざっくり解説)
日本では、8人に1人の妊婦さんが妊娠糖尿病と診断されると言われています。
妊婦健診では毎回尿検査がありますが、私もそこで数値の異常が出て「糖負荷試験を受けてください」と言われました。
糖負荷試験は、甘いブドウ糖入りのサイダーを飲み、時間ごとに採血して血糖値を測定する検査です。
その結果、妊娠糖尿病と診断され、そこから血糖管理の生活が始まりました。
体験談まとめリンク
妊娠糖尿病を経験した私が書いた記事を、テーマごとにまとめています。
- 妊娠糖尿病と診断されたらどうなる?入院・インスリン治療は必要?
- 費用と入院生活のまとめ(検査・通院・インスリン代)
- 食事指導で学んだ工夫とおやつ
- 赤ちゃんに影響する?合併症と出産リスク
- 産後の通院と将来糖尿病になるリスク、子どもの健康
- 入院中の病院食のすべて
不安なときに読んでもらえたら嬉しいです。
まとめ:妊娠糖尿病でも前向きに過ごせる
妊娠糖尿病と診断されると、不安でいっぱいになりますよね。
「どうして自分が…」「赤ちゃんは大丈夫かな…」と考えてしまい、気持ちが沈むこともあると思います。
私自身も同じように悩み、落ち込んだ時期がありました。けれど、出産を終えた今振り返ると、あのとき必死に積み重ねた日々があったから今がある!と思えますし、大きな自信につながっています。生まれた子供も1歳半になり、日々めまぐるしく成長しています。
妊娠中や産後はホルモンバランスの影響で、どうしても悪い方向に考えてしまいがちです。でも、悩み続けても状況は変わりません。大切なのは「今日できること」を一つずつ実践していくこと。小さな積み重ねが、きっと安心と前進につながります。
同じように妊娠糖尿病で不安を抱えている妊婦さんへ。
あなたは決して一人ではありません。この記事が少しでも気持ちを軽くするお手伝いになれば嬉しいです。


不安でいっぱいのときこそ、「今日できたこと」に目を向けてみませんか?
小さなことでも「できた!」と思える瞬間があれば、それが前に進む力になります。
そして、赤ちゃんと初めて会える日や、将来一緒に行きたい場所、やってみたいことを想像してみてください。ワクワクした気持ちで過ごせると、今の不安も少し和らぎます。
出産の日はあっという間にやってきます。お腹の赤ちゃんと過ごせる貴重な時間は、今しかありません。どうか、この限られた幸せな日々を大切に過ごしてくださいね。
コメント