メルカリでまさかの「値上げ交渉」!?ほっこりした体験と気持ちの良い取引のコツ

フリマアプリ

メルカリでの値下げ交渉は日常茶飯事。出品者としては「またか…」と感じることもありますよね。
そんな中、ある日私が体験したのは――なんと【値上げ交渉】
「え、値上げ!?」と驚いたその内容と理由、そして私自身がその後に実際に値上げ交渉をしてみたエピソードをご紹介します。
思わずほっこりするような、ちょっと変わったやりとりの中に、メルカリをもっと気持ちよく使うためのヒントが隠されていました。
ぜひ最後まで読んで、あなたの取引にも活かしてもらえたら嬉しいです。

メルカリでの意外な出来事|値上げ交渉が届いた!

ある日、メルカリから通知が届きました。「とある商品にコメントが来ています」とのこと。
「また値下げ交渉かな……」とやや落胆しながらアプリを開くと、なんと500円で出品していた商品に対して、こんなリクエストが届いていました。

「クーポンを使いたいので、700円にしてもらえませんか?」

え?値上げ依頼!?と驚いたのを今でも鮮明に覚えています。普段は「もう少し安くなりませんか?」という値下げ交渉が当たり前だったので、「価格を上げてください」というお願いは衝撃的でした。

その購入者さんは「700円以上で使えるクーポン」をお持ちだったようで、それに合わせて価格変更をお願いされたのだと理解しました。しかし、それでも他の商品ではなく、私の出品商品を選んでくださったことがとても嬉しく、喜んで価格を変更しました。

その気遣いと優しさに触れて、私も心が温かくなった体験でした。


なぜ値上げをお願いされるのか?その背景と仕組み

メルカリでは、不定期で「〇〇円以上の購入で△△円オフ」といったクーポンが配布されることがあります。過去に配布されたクーポンを調べたのですが出てこなかったので、私の記憶頼りの情報で曖昧ですが、このときは「700円以上で50%オフ」のクーポンだったと思います。

購入者がクーポンを使いたいとき、その金額に満たない出品物には使えません。だからこそ、どうしても欲しい商品が安すぎる場合、あえて「価格を上げてくれませんか?」とお願いする方もいます。

一見矛盾しているようですが、ポイントやクーポンを効率的に使いたいという購入者の心理が背景にあるのです。


値上げ交渉されたときの対応のコツと注意点

出品者として値上げ依頼を受けるのは珍しいかもしれませんが、丁寧に対応することで良い取引につながります。とはいえ、注意しておきたいポイントもあります。

  • コメント履歴を残す:価格変更の理由が明確に記録されていると、万が一のトラブル防止になります。
  • 商品説明は変更しない:価格だけを変更し、商品説明に影響が出ないよう注意しましょう。
  • 即時価格を戻せるように準備:もし購入者が価格変更後に購入しなかった場合、速やかに元の価格に戻すようにしましょう。

自分が値上げ依頼をした体験も紹介|購入者目線で気をつけること

実は最近、私自身も値上げをお願いする立場になったことがありました。Yahoo!フリマのキャンペーンで、期間限定ポイントを1200円分もっていました。

1000円の商品を見つけた私は、それを1200円に価格変更してもらえるかをコメントで依頼。すると、出品者の方はすぐに「了解しました!」と快く応じてくださいました。

こうして、気持ちの良い取引が成立しました。やり取りを通じて、「お互いに気遣いのあるコメントや対応」がいかに取引を円滑に、そして温かいものにするかを実感しました。


こういう取引がもっと増えてほしい!気持ちの良いメルカリ活用のヒント

メルカリは匿名での取引が基本だからこそ、ちょっとした言葉遣いや丁寧な対応が印象を大きく左右します。

「購入させていただきます」「よろしくお願いします」「ありがとうございます」——こんな一言を添えるだけで、やり取りは一気に円滑になります。

値下げでも値上げでも、「お願いする」立場である以上、誠意あるコメントを心がけること。そして出品者としても、誠実に対応すること。そうすることで、トラブルのリスクもぐんと減り、気持ちよく取引を終えることができます。


メルカリでいつもより少し丁寧なコメントを心がけてみましょう。それだけで、相手の印象が変わり、思いがけず心温まるやり取りに出会えるかもしれません。今日の取引が、あなたの明日をちょっと優しくしてくれるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました