忙しい毎日に革命!ドラム式洗濯機を導入してよかった5つのこと

暮らし

2024年12月、ついに我が家にもドラム式洗濯機がやってきました!
これがもう、家事の中でも特に洗濯が「苦手じゃなかった」私にとっても、革命的なアイテムだったんです。

それまで使っていたのは、7年半前に購入した7kgの縦型洗濯機
夫婦2人暮らしの間は、2〜3日に1回のペースで洗濯していて、特に不便を感じることもありませんでした。

でも、子どもが生まれて保育園に通いはじめてから状況が一変!


🤪洗濯頻度が上がりすぎて、家事ストレスが増加…

保育園から持ち帰る食事用エプロンや汚れた服は、濡れたままの状態がほとんど
ある日なんと、食事用エプロンにカビが生えているのを発見してしまったんです…。

「これはもう毎日洗濯するしかない!」と決意してからは、毎朝の洗濯がルーティンに。
小さな衣類をピッチに留め、大人の服はハンガーにかけて干し、乾いたら取り込んで畳んで収納。

洗濯が好きな私でも、これが毎日となると正直つらくなってきました

しかも天気が悪いと乾きが悪く、いつまでも部屋干しのまま。
部屋もなんだかごちゃついて見えるし、モヤモヤが募る日々…。


🧺家事を時短!思い切ってドラム式洗濯機を購入

いろいろ悩んだ末、思い切ってドラム式洗濯機を導入することに!

選んだのは、TOSHIBAのZABOON(ザブーン)
洗濯容量12kg、乾燥容量7kgで、洗剤自動投入機能付きのモデル。
価格は約26万円と高めですが、**買って本当によかった!**と心から思っています。


導入してよかったこと①:乾燥まで全自動で、洗濯が1工程減!

洗濯後の干す・取り込む作業が不要になったのは革命的!
洗濯が終わったらそのまま収納するだけでOKなので、家事の時短効果が抜群です。


導入してよかったこと②:洗濯中の手間がとことん減った

洗剤や柔軟剤の自動投入もかなり便利。
スマホアプリで洗剤のメーカー・種類を設定すれば、洗濯物の量に応じて適量を自動で計量・投入してくれます。


導入してよかったこと③:部屋干しゼロで、部屋も気分もスッキリ!

部屋干しの必要がなくなったことで、部屋の中がすっきり
気分まで軽くなるってこういうことか!と実感中です。


導入してよかったこと④:ふわふわ・ホカホカの仕上がりに感動!

ドラム式の乾燥機能、正直なめてました。
タオルを使うと、ふわふわ・ホカホカの肌触りがちゃんと残ってる!
お風呂上がりが毎日ちょっとした贅沢時間に。


導入してよかったこと⑤:汚れもしっかり落ちるから安心

「ドラム式って汚れが落ちにくい?」と思っていた方、ご安心を。
うちでは、食べこぼし汚れには液体の食器用洗剤を直接つけて洗濯してますが、毎回きれいに落ちてます。
縦型時代と比べても、洗浄力に不満は一切なしです!


⏰️ドラム式で1日30分の時短=1年で180時間の自由時間!

洗濯にかかる時間が減ると、自分の時間が増えるってこと。

私の場合、1日あたり30分の時短になっています。
週に3時間半、月に15時間、1年でなんと180時間の節約

この時間で、夜ごはんを丁寧に作れたり、フリマアプリで出品作業をしたり。
心の余裕が生まれたことで、家族にももっと優しくなれた気がしています。


🥰まとめ:高くても「買ってよかった」と心から思える家電です

確かに、ドラム式洗濯機は安い買い物ではありません。
でも、得られる時間と快適さは、お金以上の価値があると私は断言できます。

今の暮らしに少しでも負担やストレスを感じているなら、
あなたもぜひ、ドラム式洗濯機の導入を検討してみてくださいね!

最新家電が便利ってよく聞くけれど、実際に使ってみないと、自分に合っているかどうかは分からないものですよね。
でも、思いきって使ってみたら「もう手放せない!」と感じるほど快適で、「もっと早く使えばよかった〜!」と後悔することも。

新しい世界に飛び込むのは、ちょっぴり勇気がいります。
けれどその一歩が、思いがけないラクや楽しさにつながることもあるんです。
あなたの明日が、もっと心地よく、ちょっと楽しくなりますように🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました