家族が生活保護を申請したら、親族にはどう通知が来るのかご存知ですか?
「援助を頼まれたらどうしよう…」
「うちには余裕がないけど、断って大丈夫?」
考えるだけで不安になりますよね。
今回は実際に私の家族が生活保護を申請し、宮崎市役所から扶養届書の記入を求められた体験をまとめました。
結論 はっきり断って大丈夫!
生活保護の申請があると、市役所から親族に 電話や手紙で連絡が来ます。
内容は「金銭的・精神的に援助できるかどうか」の確認ですが、援助が難しい場合は「自分の生活で精一杯」と伝えれば大丈夫です。
私の場合、電話でお話しして、その後手紙を返信するよう言われました。
家族が生活保護を申請したらどうなる?親族側の流れ
市役所から突然の電話
ある日、市役所から突然電話がありました。
※やり取りは要約です。雰囲気だけ参考にしてください。
- 役所「〇〇さんから生活保護の申請がありました。援助できますか?」
- 私「家族がいるので無理です」
- 役所「家族構成を教えてください」
- 私「夫と娘の3人です」
- 役所「1歳のお子さんなら養育費もかかりますね。封書を送りますので確認してください」

扶養届書が届く
電話から数日後、市役所から封書が届きました。
- 1枚目:扶養可否の照会(申請者の氏名・続柄などが記載)
- 2枚目:扶養届書(記入して返送する用紙)

提出期限は約2週間後。記載内容は以下のとおりです。
- 精神的援助の可否
- 金銭的援助の可否(理由も記入)
- 世帯状況(収入・資産・負債など)

金銭的な援助はお金だけではなく、物品の援助も記載できました。
そして家族の引き取りも‥!今回申請したのは、単身だったのですが、もし親子で生活保護を申請した場合、子供だけ引き取るってこと?この辺は全く調べてないのでわかりませんが、ちょっと怖いなと思いました。

扶養届書の書き方
扶養届書は正直ややこしいですが、とても参考になったブログがありました。
👉 扶養調査の書き方解説(seikatu-hogo.com)
質問に「はい・いいえ」で答えるだけで記入例が出てきて、とても助かりました。
私が記入した内容は次の通りです。
- 精神的援助:不可
- 金銭的援助:不可(理由:自分たちの生活で精一杯なため)
- 世帯状況:正直に記入
郵送とトラブル?
書類は同封された返信用封筒で投函します。
ただ、今回届いた封筒は一度開封済みのもので、他人の消印が残っていました💦
料金後納郵便だったため、テープで補強してそのまま投函。無事届いたようで安心しました。
生活保護の受給決定
書類を投函した翌日、申請した家族から「生活保護が認められた」と連絡がありました。
どうやら扶養届書が全員分揃う前でも、生活保護は決定されるようです。
まとめ
家族が生活保護を申請すると、突然市役所から連絡が来て驚きます。
でも、親族側は「援助できない」と正直に伝えれば大丈夫です。
私の場合は、以前からお金を貸して返済されないこともあったので、生活保護が決定してホッとしました。最低限の生活費が保障されることで、今後「お金を貸してほしい」と言われる不安も減ったからです。生活保護の受給中に新たに借金をすることは禁止されており、発覚した場合は生活保護が停止される可能性があります。


「面倒だな」と思うことほど、早く片付けてしまうと心が軽くなります。
後回しにしていると頭の片隅でずっと気になってしまいますよね。
思い切って先に終わらせて、明日はもっと楽しく過ごしましょう。
コメント